介護・福祉サービス 1人ひとりの人生に。やさしく寄り添うサービス介護・福祉サービス

施設で暮らす特別養護老人ホーム

寝たきりや認知症などで常時介護を心要とし、自宅での生活が困難な方のための施設です。
入居により、入浴・排泄・食事などの介護、機能訓練、健康管理、療養上のお世話など、隅々まで介護が行き届き、また入居者が暮らしやすいと感じられる介護サービスを提供しています。また、施設内での単調な生活に変化を付けるために、年間行事やクラブ活動を積極的に実施し、楽しい毎日を送っていただけます。

玉美福祉会では一人ひとりの個性を尊重するケアを実践するために、ユニットケアに取り組んでいます。ユニットケアとは、少人数のユニット(生活単位)に分けて行う介護のこと。10人程度のユニットで食事や入浴などの日常生活を送るため、入居者同士で、また入居者と職員で、家族のような信頼関係が生まれ、心身の状態が安定します。入居者をより深く知りたい、職員をより深く知ってほしい。心と心が通じ合うから、安心できるのです。

施設で暮らすケアハウス(軽費老人ホーム)

ケアハウスとは、60歳以上で、ひとり暮らしに不安を抱えられている方、またはご夫婦、ご家族による援助を受けることが困難な方が比較的低額な料金で生活できる施設です。食事の提供、入浴等の準備、社会生活上の相談に応じることが可能です。そのほか日常生活上、支援が必要になった場合は「介護保険サービス」を利用して、引き続き施設内で生活を継続することもできます。

玉美福祉会の施設は、居室、食堂、廊下など車椅子でも容易に移動可能なバリアフリーになっており、誰もが安全に暮らすことが出来ます。

施設で暮らすグループホーム

原則65歳以上で、「要支援2」または「要介護1」以上の介護認定を受けている方が入居対象のグループホームは、認知症の症状を持ち、病気や障害で生活に困難を抱えた高齢者が、専門スタッフの援助を受けながら、家庭に近い環境の中、少人数で共同生活する施設です。

施設には認知症について専門知識を持った介護スタッフが常駐し、入居者の方々の精神的な安定や、自立支援を目的とした介護を行い、日常の生活を通して、認知症の進行を緩やかにし、健康的な暮らしが出来るように対応していきます。

施設に通うショートステイ

数日から1~2週間、施設でお過ごしいただき、入居者と同じ生活をしながら日常生活のお世話をさせていただくサービスです。機能も充実した、リラックスできる空間で過ごしてただけます。ご家族が病気や旅行、冠婚葬祭などで介護できないときにご利用ください。また、「介護に疲れた」という方もぜひショートステイをご利用し、心身ともにリフレッシュしてください。
ご利用者さまにとっては、突然住まいを変わられるという「不安感」があるでしょうが、気分転換という意味ではショートステイの機会に、普段とは違った食事や入浴、機能訓練といった介護サービスを自分らしく楽しんでください。

「要介護認定」を受けた高齢者の方に、最大連続30日間ご利用いただけます。また、玉美福祉会の施設に空きが無い場合でも、独自のネットワークを利用して適切に利用できる施設を探すことも可能です。

施設に通うデイサービス

ご家族がお世話される場合、介護をする側とされる側、どちらの立場の方も毎日の暮らしで疲れることがあるかもしれません。そんな時、少しでも負担を減らして両者の「気分転換」になってもらうサービスが「デイサービス」です。施設に通っていただき、入浴・食事・機能訓練・レクリエーションを通して他者との楽しい交流の場を提供し、心身機能の向上を図ります。
自宅で引き続き生活をしたくても入浴や食事が一人では難しい方や、普段はご家族が介護をされていても週の何日かは休息の意味も兼ねて利用される方、一人暮らしの方のもう一つの居場所として、ご利用ください。

「要介護認定」を受けた高齢者の方や、体に障がいのある方に、週1回からご利用いただける日帰りサービスです。朝、ご自宅まで車で迎えに行き、センターで入浴や食事などのサービスを受けていただいた後、夕方ふたたび自宅まで車でお送りいたします。

自宅で利用ホームヘルプサービス(訪問介護・定期巡回・夜間対応型)

掃除や買い物だけお任せしたい方もいれば、入浴が困難で身の回りの介助を必要としている方もいらっしゃいます。ホームヘルプサービスでは、このようにご自宅で暮らすための「生活のサポート」をさせていただきます。ホームヘルパーが各ご家庭にお伺いし、ご要望に合ったお手伝いをいたします。また、障がいを持っておられる方の在宅での支援や外出の介助もさせていただいております。

「要介護認定」を受けた高齢者の方が、担当ケアマネージャー、ご家族様との話し合いを持って、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活援助や、食事・入浴・排泄の介助などの身体介護、障がいを持っておられる方への障がい福祉サービスなど、サービスの内容を決定します。

自宅で利用訪問看護サービス

病気や障がいを持った人が、住み慣れた地域や自宅で安心してその人らしく療養生活が送れるように、看護師や保健師、理学療法士などが生活の場へ訪問し、看護やリハビリテーションを行います。
病状や療養生活を専門家の目で見守り、適切な判断に基づいたサービスを提供し、自立への援助を促すことで、在宅での療養生活を支援します。医師や関係機関とも連携し、さまざまな在宅看護の方法を提案します。
訪問看護は医療保険、介護保険のどちらでサービスを受ける場合もかかりつけ医の指示書が必要となります。
介護保険で訪問看護を利用する場合には、「要支援1〜2」または「要介護1〜5」に該当した方がケアマネージャーに相談し、居宅サービス計画に訪問看護を組み入れてもらう必要があります。

相談・支援ケアプランセンター(介護支援センター)

介護でお困りのあらゆる相談をお受けします。
ケアマネージャーが介護保険に基づいた様々なサービスを組み合わせてケアプランを立てます。ご本人様やご家族様と相談した上で、サービス事業所と連絡調整を行い、ご本人様にふさわしい居宅サービス計画をつくります。
その他、介護認定申請等の手続き代行もいたします。

受託事業地域包括支援センター

地域包括支援センターは市町村より運営委託され、高齢者がいつまでも健やかに住み慣れた地域で生活できるようエリアごとに設置され、総合的な支援を行っています。相談には主任介護支援専門員、社会福祉士、看護師等が互いに連携を取りながらお応えしています。 生活の中でのお困りごと、将来の心配ごと、お金の管理のこと、金融のトラブルのこと、虐待に関わること、介護や健康のことなど、お気軽にご相談ください。
その他にも、生活機能の維持や向上に効果がある予防ケアプランの作成や介護予防の普及活動、介護方法や介護者の健康づくり、悩みごとの相談会など様々なテーマで家族介護者教室を開催しています。

地域包括支援センター 向日葵

  • 担当エリア東大阪市

花園西町1〜2丁目・花園本町1〜2丁目・花園東町1〜3丁目・玉串元町1〜2丁目・玉串町東1〜3丁目・玉串町西1〜3丁目・
若江東町1丁目6番(12、19号)、7番・若江東町2丁目3〜6番・若江東町4丁目4〜5番(88〜89号、91号、93〜97号西側を除く)・若江東町5丁目3〜5番 ※地域包括センター向日葵は東大阪市より運営委託された相談窓口です。
上記エリアにお住いの方はもちろん、他地域の方のご相談でも、お住いの地域包括支援センターへご紹介いたします。

城東区菫・鯰江東 地域包括支援センター

  • 所在地〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目8-17 1階 TEL:06-6786-2255
  • 担当エリア大阪市城東区

関目1丁目3〜11番・関目1丁目16〜24番・関目2〜6丁目・古市1〜3丁目・今福東1〜3丁目・今福西6丁目2番(33〜44号)・
今福西6丁目3番・今福西6丁目9番(4〜20号)・今福西6丁目10番(6〜18号) ※城東区菫・鯰江東地域包括支援センターは大阪市より運営委託された相談窓口です。
上記エリアにお住いの方はもちろん、他地域の方のご相談でも、お住いの地域包括支援センターへご紹介いたします。

蒲生地域在宅サービスステーション〔総合相談窓口(ブランチ)〕

  • 所在地〒536-0007 大阪府大阪市城東区成育5丁目22-16(在宅介護サービスセンター 和光) TEL:06-6935-0577
  • 担当エリア大阪市城東区

成育1~3丁目・4丁目(1番・7~10番・12番・13番の一部・15~29番)・5丁目・中央2丁目・3丁目(9~10番)・関目1丁目(1~2番・12~15番) ※蒲生地域在宅サービスステーションは城東区地域包括支援センターから総合相談窓口(ブランチ)として業務委託を受けて運営されています。
上記エリアにお住いの方はもちろん、他地域の方のご相談でも、お住いの地域包括支援センターへご紹介いたします。